社会課題解決型 企業研修プログラム
気候変動対策シミュレーションEarthshot アースショット

アースショットビジネス研修とは

社会価値を創造するための
疑似体験プログラムです。
気候変動対策を
自分ごととして捉え、
未来に向けた具体的な
アクションを生み出します。

経営者やリーダーに求められるのは、
サステナビリティやESG/SDGsを
単なる理念ではなく、
ビジネスにおける競争優位に変える力です。

「アースショット」は、
企業のパーパスやミッションに沿った形で、
持続可能な未来を目指す
社内外ファシリテーターを育成するための
新しいアプローチを提供します。

従来の研修の枠を広げ、
経済、環境、社会を三位一体として考え、
現代の問題を解決しながら、
未来世代にバトンタッチしていく姿を描き、
実践的な解決策を見出し、行動に移す
真のリーダーを育てるためのプログラムです。

本研修で体験し
実現できる3つのこと

  • 世界規模の社会課題を起点に体験できるから

    自分ごと化して
    深く理解できる

    温暖化対策の歴史を「脱炭素年表」に基づき、COPやIPCC、日本や世界の動きなどを学びながら、自身の政治的・経済的な選択が環境にどう影響を与えるかをシミュレーションで体験します。

    未来を変えるために今何ができるかを実感し、「自分ごと」として環境問題や社会課題を捉えることで、未来の経済や社会に与える影響を深く理解できるようになります。

  • 自社のビジネスに社会課題を組み込む力が身につくから

    次の一手が
    打てるようになる

    単なる知識の習得にとどまらず、SDGsの目標を自社のビジネスにどう組み込むかを実践的に学びます。

    担当業務やプロジェクトにSDGsの視点を取り入れ、持続可能な製品やサービスの開発や社内での環境改善提案に結びつけられるようになります。自社の強みを生かし、社会的価値と経済的成果を両立させるビジネス戦略を描く力を養い、次に取るべき具体的なアクションが明確になります。

  • 一人ひとりが意思決定に関与するプログラムだから

    質の伴った企業成長を
    実現できる

    社員一人ひとりがSDGsや社会課題への取り組みを実践することで、社会的価値を創造し、企業としての信頼性と競争力の向上を目指せるプログラムです。

    社内外でリーダーシップを発揮し、社会課題解決に貢献できる企業としての道を描き、質の高い成長を目指します。

「アースショット」の
ゲーム概要

「アースショット」は、プレイヤーが様々な意思決定を行い、地球の平均気温上昇を抑えることを目指す気候変動対策シミュレーションゲームです。1991年から2030年までの40年間を、チーム対抗のグループワーク形式で進めます。

【プレイ人数】
1グループ4名を推奨(1名でもプレイ可能)※1ワークあたり13グループまで対応可能

【研修に必要なもの】
・55枚のアクションカード(研修時に配布)
・インターネットに接続できるデバイス(PC・タブレット・スマートフォン等)各自1台
※専用のURLを研修時に共有します。

【所要時間】
1シミュレーションあたり約40分

サステナビリティやESG・SDGsの
基礎を学べるアクションカード

研修で用いるアクションカードには、過去に実際に提案された実例が含まれており、それを基にした地球規模での取り組みを時系列でシミュレーションできます。この過程で、サステナビリティやESG、SDGsに関する基礎を学ぶことができます。

自分の選択と現実の地球を
リアルタイムで比較

あなたがゲーム内で選んだ行動が、地球にどのような影響を与えるかをリアルタイムで確認できます。現実の地球と、あなたが築き上げる仮想の地球がどれだけサステナブルか、各年代ごとに比較でき、持続可能な未来への理解が深まります。選択によっては、現実より悪い結果を引き起こすこともあります。

あなたが操作した地球の状態を
常に「見える化」

プレイ中、あなたの意思決定によって地球の状態が刻々と変化し、その影響が一目で確認できるように「見える化」されます。温暖化対策や気候変動の初心者でも、選択肢と結果が直感的に理解できるため、誰でも未来を変えるためのアクションを始めることができます。

研修プログラムの流れ

研修は「個人練習 - チーム共有 - チーム対抗本番」のフェーズで進行します。個人でのシミュレーションとチームでのフィードバックを組み合わせることで、学びを深め、実際のビジネスに応用できる力を養います。練習と共有を繰り返しながら、企業として持続可能なビジネスモデルを描くための具体的なアクションプランが形成されるよう設計しています。

本研修

120分
  1. 講義 & 個人練習

    40分

    地球温暖化や気候変動の基本を学び、個人でゲームを体験。自分の意思決定が環境に与える影響を実感し、「自分ごと」として理解を深めます。

    ■ 得られるスキル

    • 地球温暖化と気候変動の基礎知識
    • 自分の行動が環境に与える影響の体験
    • 環境問題を主体的に考える力
  2. チームで共有

    20分

    個人練習後、チームで成功・失敗パターンを共有し、多角的な視点を深めます。

    ■ 得られるスキル

    • 成功・失敗から学ぶ力
    • チームでの戦略構築と意思決定力
    • コミュニケーションとチームワークの向上
  3. 本番:チーム対抗

    40分

    チーム対抗で競いながらシミュレーションを行います。チームメンバーで戦略を練り、意思決定の質を高めます。

    ■ 得られるスキル

    • 意思決定力の強化
    • 問題解決力とリーダーシップ
    • 限られたリソースでの最適な対策選択

振り返り

自由設定
  1. 振り返り

    40分

    ゲームでの学びを振り返り、業務への活用法などディスカッションします。個人とチームの結論を共有し、理解をさらに深めます。

    ■ 得られるスキル

    学びを業務に活かす応用力
    持続可能なビジネス戦略の考案
    行動や意思決定の分析・改善

  2. 提言 & まとめ

    20分

    講師が研修の学びを総括し、次のアクションプランを提案します。知識を業務にどう反映させるか、具体的なステップを示します。

    ■ 得られるスキル

    次のアクションの具体化
    持続可能な成長計画の作成
    ビジネスと社会的価値の両立

以上が基本となりますが、研修を行う前に、企業の現状や課題を把握し、具体的なゴールを設定することも可能です。事前のカスタマイズについても、お気軽にご相談ください。

ご相談から
研修実施までの流れ

お問い合わせから実施・納品までの所要期間は、お客様の状況や研修内容によって異なりますので、詳しくはフォームからお問い合わせください。

  1. お問い合わせ

    ページ下部の入力フォームから
    お問い合わせ

  2. お打ち合わせ

    担当者による30~60分の
    ヒアリングや質疑応答

  3. お見積り

    お打ち合わせの内容に基づき
    お見積りを作成

  4. ご契約

    ご契約手続きや研修日程を決定

  5. 研修実施

    対面にて研修実施

  6. フィードバック&アフターフォロー

    研修の効果が継続する施策や
    カスタマイズ可能(ご希望により)

よくあるお悩みやご質問

気候変動やSDGsについては、漠然としか知りません。研修に特別な知識は必要ですか?
いいえ、特別な知識は必要ありません。研修の冒頭で地球温暖化や気候変動に関する基礎知識を学びますし、ゲームの進行も直感的に行えるため、初めての方でも安心して参加できます。
研修の対象はどのような人ですか?このテーマにあまり関心がない社員でも積極的に参加してくれるでしょうか。
本研修は、単なる講義ではなく、シミュレーション(数値化・見える化)・ゲームを通じて楽しく学ぶ形式を採用しているため、企業の社員研修、学校教育、地域活動など、幅広い方々の関心を引きやすい内容です。特に、SDGsやサステナビリティに関心のある方や、組織全体での意思決定力を高めたい方に最適です。
グループワークなどに苦手意識がありますが、参加して迷惑をかけないでしょうか?
ご安心ください。ゲームを通じて自然にコミュニケーションが生まれ、チームとして協力しやすい雰囲気が作られます。個人での練習や共有タイムもあり、徐々に自信を持って参加できる設計になっています。
自社で実施したいと思います。研修の時間を調整することは可能ですか?一回きりの研修でも大丈夫でしょうか?
本研修は1回・約3時間で設計していますが、時間の調整などは柔軟に対応可能です。講義と実践をバランスよく組み合わせているため、1回でも大きな学びを得られますが、複数回の実施によって理解度をさらに高めることも可能です。
自社の課題に即したカスタマイズはできますか?
はい、研修企業様の具体的な課題に応じて「振返りスライドのカスタマイズ」が可能です(内容によっては、有料になる場合があります)。事前に企業の現状や目標をヒアリングし、それに基づいて研修内容を調整します。研修後も、職場での実践に役立つフィードバックを提供しますので、ご安心ください。

まずはお気軽に
ご相談ください

お問い合わせから実施・納品までの所要期間は、お客様の状況や研修内容によって異なりますので、
詳しくはフォームからお問い合わせください。

関連コンテンツ

アースショットコラム

SDGs Outside-in
総合公式サイト

SDGs Outside-in Series

アースショットの意味

「アースショット」とは、気候変動対策や生物多様性など、プラネタリーバウンダリーに学べは、私たち人類は、地球的視野で持続可能な崇高な社会的価値の創造と、それを成し遂げる壮大な目標を掲げ、必要な取組みを行っていくことを意味しています。その考えは、そもそも米国のジョン・F・ケネディ大統領が1961年に「アポロ計画」を発表し、1960年代のうちに人類を月に着陸させると宣言したことにはじまります。1969年7月20日、2名の宇宙飛行士が、その宣言通りアポロ11号で月面に着陸しましたが、このように壮大な目標をまず掲げ、実現していくことを、「ムーンショット」というようになりました。
そして今や時代は、英国のウイリアム皇太子と王立財団が、2020年に「アースショット賞」を設立。2021年から2030年の10年間にわたるプロジェクトで、地球が直面する環境問題に対して解決策を見出すことを目的に受賞者を選出、その活動費を提供する時代になりました。
本コンテンツは、その思想を重視し、「地球の視点で考える」ビジネスシミュレーションであることから「アースショット」®と命名しました

閉じる

「アースショット」展開ストーリー

あなたは、2070年から1991年(1月)にやってきた13歳の「タイムリーパー」(時間跳躍者)。3年前(1988年)にIPCC(気候変動に関する政府間パネル。国連環境計画と世界気象機関による)が設立。IPPC第一次評価報告書で「人為起源の温室効果ガスがこのまま排出され続ければ、生態系や人類に重大な影響を及ぼす気候変動が生じる恐れがある」と警告。地球温暖化問題に対処するための国際的な条約が必要だとの認識が国際的に広まっていました。

このゲーム&シミュレーションでは、あなたが、意思決定者である世界の為政者たちへの働きかけを通じて、若干、地球温暖化の状況に介入することができます。

次へ

「アースショット」展開ストーリー

分水嶺となるのは2030年。産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑えるためには、2030年までに2010年比で約45%削減、2050年までに世界の二酸化炭素排出量を実質ゼロにしなければなりません(2018年10月、IPCC「1.5℃特別報告書」公表)。

あなたは「あなたの地球(ビジネスシミュレーションワールド)」の中で、さまざまな気候変動対策を実行し、その取り組みを「あなたの地球」として「現実の地球」に示された実際の危機的年表に反映していきます。「現実の地球」と「あなたの地球」のどちらがサステナブルでしょうか。

前へ
次へ

「アースショット」展開ストーリー

もし、「あなたの地球」がより危機的な状態だとしたら、あなたの思考や生活はサステナビリティと程遠いものと言わざるを得ないかもしれません。

地球の危機をリアルに体感しながら、素早い対策と先手を打つことで、1991年から2030年までの「あなたの地球」をパリ協定(2018)で示した世界全体の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて1.5℃に抑える地球へと導いて行ってください。

前へ
閉じる